FAQみんなの質問

成人式での振袖持ち込みと着付けについて!費用・場所・準備を解説

成人式、晴れ着を着て最高の思い出を作りたいですよね。
でも、自分で用意した振袖の着付けはどうすればいいの?費用はどのくらいかかるの?と不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
今回は、成人式の振袖持ち込み着付けについて、場所選びから費用、準備、注意点まで、詳しくご紹介します。
スムーズな準備と当日の流れをイメージして、素敵な成人式を迎えるお手伝いができれば幸いです。
 

成人式の持ち込み振袖と着付け場所の選び方

 

美容室での着付け

 
美容室は、身近で利用しやすい着付け場所です。
普段から通っている美容室であれば、自分の髪質や好みを理解してもらっており、ヘアセットとの相談もスムーズに進められます。
時間の融通もききやすいというメリットもあります。
しかし、すべての美容室が振袖の着付けに対応しているわけではありませんので、事前に確認が必要です。
「成人式 着付け」で地域を指定して検索すると、対応している美容室が見つかりやすくなります。
着付けとヘアセット、メイクをまとめて依頼できる美容室が理想的です。
 

フォトスタジオでの着付け

 
フォトスタジオの中には、成人式の前撮り撮影と合わせて着付けサービスを提供しているところがあります。
前撮りと着付けをまとめて済ませたい方には便利です。
スタジオによっては、持ち込み料金が発生する場合や、ヘアセット・メイクとセットになったプラン、あるいは別料金になる場合など、サービス内容が異なるため、事前に詳細を確認する必要があります。
 

出張着付けサービスの利用

 
出張着付けサービスを利用すれば、自宅で着付けを受けられます。
移動の手間が省けるのが大きなメリットです。
ヘアメイクとセットで依頼できるサービスもありますので、自宅で準備が全て完了します。
ただし、サービス提供エリアや予約状況、料金体系などを事前に確認する必要があります。
 

振袖専門店への依頼

 
振袖を購入した専門店、あるいはママ振袖プランなどを提供している専門店では、持ち込みの振袖の着付けサービスを受け付けている場合があります。
美容室や提携美容室を紹介してくれる場合もあります。
専門店であれば、振袖に合った帯や小物のアドバイスなども受けられる可能性があります。
ただし、必ずしも自宅や会場に近い場所を紹介してもらえるとは限らないため、事前に確認が必要です。
 

成人式の振袖持ち込みと着付けにかかる費用

 

着付け料金の相場

 
着付け料金の相場は、地域や場所、サービス内容によって大きく異なります。
着付けのみの場合は1万円前後から、着付け・ヘアセット・メイクのフルセットプランでは2万円~5万円程度が相場です。
美容室、ホテル、出張着付けサービスなど、場所によって料金に差があります。
また、成人式当日の早朝料金が加算される場合もあります。
 

ヘアセットとメイクの料金

 
ヘアセットとメイクの料金も、場所やプランによって異なります。
ヘアセットのみ、メイクのみ、あるいはセットプランなど、様々な選択肢があります。
ヘアセットとメイクを合わせて5,000円~1万円程度が目安ですが、凝ったヘアスタイルやメイクを希望する場合は、追加料金が発生する場合もあります。
 

持ち込み料金の有無

 
持ち込み料金の有無は、依頼する場所によって異なります。
美容室やホテルなどでは、持ち込み料金が発生する場合があります。
事前に確認し、料金体系を把握しておきましょう。
 

その他費用(交通費など)

 
出張着付けサービスを利用する場合は、交通費が別途発生する場合があります。
また、美容室やフォトスタジオなどへ行く場合は、交通費や駐車場代などを考慮する必要があります。
 

成人式の振袖持ち込みと着付けの準備と注意点

 

必要な持ち物チェックリスト

 
振袖、帯、長襦袢、帯締め、帯揚げ、重ね襟、半襟、草履、バッグ、ショール、髪飾り、足袋、腰紐(3~6本)、コーリンベルト、帯枕、伊達締め、マジックベルト、三重仮紐、前板、後板、衿芯、補正用タオルなど、多くの着付け小物が必要です。
依頼する場所によって必要な小物の種類や数が異なる場合があるので、事前に確認しましょう。
リストを作成し、忘れ物がないように注意しましょう。
 

予約方法と予約時期

 
着付けの予約は、できるだけ早めに済ませておくことが重要です。
特に成人式当日の着付けは、非常に人気が高く、希望の場所や時間が埋まってしまう可能性があります。
理想的には、高校3年生の夏頃から予約を開始するのがおすすめです。
遅くとも、成人式の半年~1年前には予約を済ませておきましょう。
予約方法は、電話やインターネット、直接お店に訪れるなど、場所によって異なります。
 

持ち込みのタイミングと手順

 
振袖などの持ち込み時期は、依頼する場所によって異なります。
着付けの1週間前、あるいは当日持ち込みなど、事前に確認が必要です。
持ち込む際は、事前に振袖の状態をチェックし、必要であればクリーニングなどを行っておきましょう。
シワや汚れがないように注意し、きれいに梱包して運びましょう。
 

当日の流れとトラブル回避策

 
当日の流れは、依頼する場所によって異なりますが、ヘアセット・メイク、着付けの順に行われることが多いです。
時間に余裕を持って行動し、遅刻しないように注意しましょう。
万が一、トラブルが発生した場合に備えて、連絡先などを確認しておきましょう。
着付け中、苦しい箇所があれば遠慮なく伝えましょう。
 

前撮り撮影と持ち込み

 
前撮り撮影で振袖を持ち込む場合は、撮影可能なスタジオを選び、着付けやヘアセット、メイクのサービス内容を確認しましょう。
持ち込み料金やヘアメイクの料金、小物レンタルの有無などを事前に確認しておきましょう。
撮影スタジオによっては、着付けやヘアセットなどのサービスがセットになっているプランもあります。
 

まとめ

 
成人式の振袖持ち込み着付けは、場所選び、費用、準備、注意点など、様々な点に注意が必要です。
早めの予約と準備、そして持ち物チェックリストを活用することで、安心して成人式を迎えることができます。
費用についても、着付け料金、ヘアセット・メイク料金、持ち込み料金などを事前に確認し、予算を把握しておきましょう。
当日のトラブルを避けるためにも、予約時間や持ち込みのタイミング、必要な持ち物などを事前に確認し、余裕を持ったスケジュールを立てて、大切な成人式を迎えましょう。
忘れ物がないよう、チェックリストを何度も確認し、素敵な一日にしてください。