FAQみんなの質問

振袖の帯揚げ選び!着物用との違いとコーディネートのコツ

振袖を着る機会がある方は、帯揚げ選びに迷っていませんか?華やかな振袖姿を完成させるためには、帯揚げ選びが重要です。
帯揚げ一つで、全体の印象が大きく変わることも。
今回は、振袖用帯揚げと着物用帯揚げの違い、そして振袖にぴったりの帯揚げの選び方についてご紹介します。
成人式や結婚式など、特別な日にふさわしい帯揚げ選びのヒントになれば幸いです。

◆振袖用帯揚げと着物用帯揚げの違いとは

◇素材の違い

振袖用帯揚げは、フォーマルな場にもふさわしい上質な素材が用いられることが多いです。
絹100%のものが多く、光沢感があり、上品な印象を与えます。
特に、綸子(りんず)や縮緬(ちりめん)といった、高級感のある素材が好まれます。

一方、着物用帯揚げは、素材のバリエーションが豊富です。
絹以外にも、ポリエステルや綿などの素材があり、カジュアルな着物には、これらの素材を用いた帯揚げが選ばれることもあります。
振袖には、より格式の高い絹素材の帯揚げを選ぶことがおすすめです。
素材の質感によって、着物の全体の印象も大きく変わるため、振袖の素材や色柄とのバランスも考慮しましょう。

◇色柄の違い

振袖用帯揚げは、華やかで目を引く色柄が多く、金糸や銀糸を使った刺繍が施されているものもあります。
鮮やかな色や大胆な柄も、振袖であれば自然と調和します。
また、振袖の色柄を引き立てるような、補色や同系色の帯揚げを選ぶのも良いでしょう。

一方、着物用帯揚げは、色柄の選択肢がより広いです。
落ち着いた色合いのものから、個性的な柄のものまで、様々な種類があります。
着物の種類や柄、そして全体のコーディネートに合わせて、自由に色柄を選ぶことができます。
振袖の場合は、華やかさを演出する色柄を選ぶことがポイントです。
ただし、振袖の色柄と喧嘩しないように、バランスを考慮することが大切です。

◇使用感の違い

振袖用帯揚げは、フォーマルな場での使用を想定しているため、よりしっかりとした織りや縫製がされていることが多いです。
そのため、耐久性が高く、長く使用することができます。

また、素材の風合いも良く、肌触りも上品です。
着物用帯揚げは、素材やデザインによって使用感が異なります。
カジュアルな着物に合わせる場合は、着心地の良さや扱いやすさを重視して選ぶのも良いでしょう。
振袖用帯揚げは、フォーマルな場での使用を想定しているため、多少値段が高くても、品質の良いものを選ぶことがおすすめです。

◇帯揚げの違いを理解するためのポイント

振袖用帯揚げと着物用帯揚げの明確な違いはありませんが、素材の高級感、色柄の華やかさ、そして使用感のしっかりとした点が、振袖用帯揚げの特徴と言えるでしょう。
振袖は人生の晴れ舞台を彩る特別な着物です。
帯揚げ選びにおいても、素材や色柄、そして全体のコーディネートを考慮し、より華やかで上品な印象になるように選びましょう。
自分にぴったりの帯揚げを見つけることで、より素敵な振袖姿を演出できるはずです。

◆着物用帯揚げの違いを理解しよう!振袖に合う帯揚げの選び方

◇振袖の色柄との調和

振袖の色柄と帯揚げの色柄は、調和することが大切です。
振袖の主となる色と同じ色や、補色(反対色)を使うことで、全体のバランスが良くなります。
例えば、赤系の振袖には、緑系の帯揚げを合わせると、お互いを引き立て合う効果があります。
また、振袖の柄に含まれている色を帯揚げに取り入れることで、統一感も生まれます。
色選びに迷ったときは、振袖の色見本を持参して、お店の人に相談するのも良い方法です。

◇全体のコーディネートとのバランス

帯揚げは、帯や帯締め、そしてその他の小物とのバランスも重要です。
帯揚げ、帯締め、重ね衿などの小物を同系色でまとめることで、統一感のあるコーディネートになります。
逆に、異なる色を組み合わせることで、アクセントを加えることも可能です。
全体のバランスを見ながら、帯揚げの色や柄を選ぶようにしましょう。
特に、振袖は華やかな着物であるため、小物のバランスが全体の印象を大きく左右します。

◇素材感の選び方

振袖に合わせる帯揚げの素材としては、絹素材がおすすめです。
絹は光沢があり、上品な印象を与えてくれます。

また、綸子や縮緬といった、高級感のある素材を選ぶことで、より華やかな印象になります。
素材感によって、着物の全体の印象が大きく変わるため、振袖の素材や色柄とのバランスも考慮しましょう。
例えば、シンプルな振袖には、少し華やかな素材の帯揚げを合わせると、全体のバランスが取れます。

◇季節に合わせた素材選び

帯揚げを選ぶ際には、季節感も考慮することが大切です。
夏は、涼しげな絽(ろ)や紗(しゃ)の帯揚げがおすすめです。
これらの素材は、通気性が良く、暑い季節でも快適に過ごすことができます。
冬は、暖かみのある素材の帯揚げを選びましょう。
素材選びによって、季節感を取り入れた上品なコーディネートを演出することができます。
季節感を意識することで、より洗練された振袖姿を演出できるでしょう。

◆着物用帯揚げの違いを理解しよう!帯揚げを使った振袖コーディネート例

◇華やかな印象のコーディネート

赤色の振袖には、金糸の刺繍が施された、鮮やかな緑色の帯揚げを合わせると、華やかで目を引くコーディネートになります。
帯締めには、赤や金色のものを選び、全体のバランスを整えましょう。
華やかな印象のコーディネートは、成人式などの特別な日にぴったりです。

◇上品な印象のコーディネート

白やクリーム色の振袖には、淡いピンクや紫色の帯揚げを合わせると、上品で清楚な印象になります。
帯締めには、白や銀色のものを選び、全体のトーンを統一しましょう。
上品な印象のコーディネートは、結婚式などフォーマルな場にもふさわしいです。

◇モダンな印象のコーディネート

黒や紺色の振袖には、幾何学模様やモダンな柄の帯揚げを合わせると、スタイリッシュで洗練された印象になります。
帯締めには、黒やシルバーのものを選び、全体のトーンを締めることで、よりモダンな雰囲気を演出できます。
モダンな印象のコーディネートは、個性を主張したい方におすすめです。

◆まとめ

振袖に合う帯揚げを選ぶ際には、振袖の色柄との調和、全体のコーディネートとのバランス、素材感、そして季節感を考慮することが大切です。
素材は絹素材がおすすめで、色柄は華やかで目を引くものを選びましょう。
今回ご紹介したコーディネート例を参考に、自分らしい素敵な振袖姿を完成させてください。

帯揚げ選びに迷ったら、着物専門店でアドバイスを受けるのも良いでしょう。
色々な帯揚げを試着して、一番気に入ったものを選びましょう。
最高の振袖姿で、大切な日を迎えましょう。

堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!

おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。

■ お電話の場合は 072-299-8037

■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム

■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ

■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム

全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト

 

◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション

◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧

◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報