FAQみんなの質問
留袖と振袖の違いとは?着用シーンから種類まで解説

留袖と振袖。
どちらも格式高い日本の伝統衣装であり、特別な席で着用される着物ですが、その違いをご存知でしょうか? 結婚式やフォーマルな場への出席を予定されている方にとって、適切な着物を選択することは重要なマナーです。
今回は、留袖と振袖の違いを、着用シーンやデザイン、歴史的な背景なども交えながら、分かりやすくご紹介します。
それぞれの着物に込められた意味や、選び方のポイントも解説しますので、着物選びにお役立てください。
初めて着物を選ぶ方にも、着物についてより深く知りたい方にも、役立つ情報が満載です。
◆留袖と振袖の違いを解説
◇振袖の特徴と着用シーン
振袖は、袖丈が長く、華やかな柄が特徴の着物です。
「振り」と呼ばれる長い袖は、未婚女性の若々しさや美しさを際立たせるデザインです。
袖丈は、大振袖(110cm以上)、中振袖(100cm前後)、小振袖(85cm前後)と種類があり、大振袖ほど格式が高くなります。
1:大振袖は、かつては成人式にも着用されていましたが、現在は主に結婚式での花嫁衣裳や披露宴のお色直しなど、非常にフォーマルな場面で着用されます。
2:中振袖は、現代の成人式で最も多く着用される袖丈です。
結婚式や披露宴、卒業式など、華やかな慶事の席に適しています。
3:小振袖は、卒業式に袴と合わせて着用されることが多いなど、比較的カジュアルな場面でも着用可能です。
振袖の柄は、松竹梅や鶴亀など、縁起の良い吉祥模様が用いられることが多く、鮮やかな色使いが特徴です。
着用者は主に未婚女性ですが、近年では年齢に関係なく着用する方も増えてきています。
しかし、30代後半以降になると、留袖や訪問着を選ぶ方が多くなる傾向があります。
結婚式に参列する際は、花嫁の衣装と色味が被らないよう注意が必要です。
◇留袖の特徴と着用シーン
留袖は、袖丈が比較的短く、裾から柄が入る着物です。
黒留袖と色留袖があり、どちらも既婚女性が着用するフォーマルな着物です。
しかし、近年では色留袖は未婚女性も着用するようになっています。
1:黒留袖は、既婚女性が着用する最も格式の高い第一礼装です。
黒地の着物に、裾から絵羽模様が施され、五つ紋が入るのが特徴です。
結婚式では、新郎新婦の母親や祖母、仲人など、ごく親しい関係者のみが着用します。
2:色留袖は、黒以外の地色に裾から柄が入る着物です。
紋の数によって格式が異なり、五つ紋は黒留袖と同格の第一礼装、三つ紋は準礼装、一つ紋は略礼装となります。
結婚式では、親族以外の参列者も着用できますが、五つ紋は避けた方が無難です。
様々なシーンで着用できますが、紋の数によって着用シーンを選びましょう。
◇振袖と留袖の決定的な違いとは
振袖と留袖の決定的な違いは、着用する人の既婚・未婚と、袖丈の長さ、柄の位置にあります。
振袖は未婚女性が着用する第一礼装で、袖丈が長く、全体に柄が入ります。
一方、留袖は既婚女性が着用する第一礼装で、袖丈が短く、裾から柄が入ります。
ただし、色留袖は未婚女性も着用可能であり、紋の数によって格式が変わる点に注意が必要です。
簡単に言えば、袖丈の長さと柄の位置、そして着用者の既婚・未婚が、振袖と留袖を明確に区別するポイントです。

◆黒留袖・色留袖・訪問着との違いを比較
◇黒留袖との比較
黒留袖は、既婚女性が着用する最も格式の高い第一礼装です。
黒留袖と色留袖はどちらも留袖ですが、黒留袖は黒地であるのに対し、色留袖は様々な地色が存在します。
黒留袖は結婚式では新郎新婦の母親などごく近しい親族のみが着用するのに対し、色留袖は親族以外も着用可能です。
柄の入り方も、黒留袖は裾からしか柄が入らないのに対し、色留袖は紋の数によって着用シーンが変わる点も異なります。
◇色留袖との比較
色留袖は、黒留袖と同様に留袖の一種ですが、地色が黒ではない点が大きな違いです。
紋の数によって格式が変わり、五つ紋であれば黒留袖と同格の第一礼装として扱われますが、三つ紋や一つ紋の場合は準礼装または略礼装となります。
着用できるシーンも、黒留袖よりも幅広く、結婚式以外にも様々なフォーマルな場面で着用できます。
未婚・既婚を問わず着用できるのも特徴です。
◇訪問着との比較
訪問着は、留袖よりも格が低く、準礼装または略礼装に分類されます。
柄は全体に施され、留袖のように裾からだけ柄が入ることはありません。
未婚・既婚を問わず、年齢を問わず着用できるため、結婚式以外の様々なフォーマルな場面や、ややカジュアルな場面にも適しています。
色使いや柄のバリエーションも豊富で、より自由なコーディネートが楽しめます。
◆留袖と振袖の違いを理解する!着物選びのポイントとマナー
◇年齢と立場に合わせた着物選び
着物の選択は、年齢と立場を考慮することが重要です。
若い未婚女性は振袖、既婚女性は留袖が一般的ですが、近年は色留袖や訪問着を選ぶ方も増えています。
結婚式などでは、新郎新婦との関係性や、自身の立場を考慮して、適切な格の着物を選択することが大切です。
迷った場合は、周囲に相談してみるのも良いでしょう。
◇シーンに合わせた着物選び
着物の種類によって、着用に適したシーンが異なります。
振袖は成人式や結婚式など華やかな慶事、黒留袖は新郎新婦の近親者のみが着用する最も格式高い場、色留袖は親族や友人など幅広い参列者、訪問着は結婚式以外のお祝い事やフォーマルな集まりに適しています。
それぞれの着物の特徴を理解し、場にあった着物を選択することが重要です。
◇結婚式での着物マナー
結婚式での着物マナーは非常に重要です。
新郎新婦の親族は、黒留袖や色留袖など格式の高い着物を着用することが一般的です。
それ以外の参列者は、訪問着や色留袖(三つ紋・一つ紋)など、場をわきまえた着物を着用する必要があります。
花嫁の衣装と色味が被らないように注意するなど、マナーを守って参列することが大切です。

◆まとめ
今回は、留袖と振袖の違いについて、着用シーン、デザインの特徴、適した年齢層、歴史的な背景などを解説しました。
振袖は未婚女性が着用する第一礼装で、長い袖丈と華やかな柄が特徴です。
留袖は既婚女性が着用する第一礼装で、袖丈が短く、裾から柄が入ります。
黒留袖は最も格式が高く、色留袖は紋の数によって格式が異なります。
訪問着は留袖よりも格が低く、幅広いシーンで着用できます。
着物を選ぶ際には、自身の年齢、立場、そして場を考慮し、適切な着物を選択することが重要です。
この記事が、皆様の着物選びの参考になれば幸いです。
堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!
おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。
■ お電話の場合は 072-299-8037
■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム
■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ
■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム
■ 全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト
◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション
◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧
◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報