FAQみんなの質問

成人式・結婚式に!振袖の賢い持ち運び方法

大切な振袖、成人式や結婚式で着るために持ち運ぶのは、少し不安ですよね。
今回は、着物バッグ、風呂敷、スーツケースなど、それぞれの持ち運び方法のメリット・デメリットを紹介します。
さらに、シワを防ぐための梱包テクニックや、持ち運び時の注意点も詳しく解説します。

振袖の持ち運び方法徹底ガイド

着物バッグ活用術

着物バッグは、振袖の持ち運びに最適なアイテムです。
専用の設計で、振袖を優しく包み込み、シワを防いでくれます。
多くの着物バッグには、帯や小物などを収納できるポケットが備わっており、さらにベルトで中身を固定できるものもあります。
これにより、移動中の振袖のズレや型崩れを防ぎ、安心して持ち運べます。
しかし、着物バッグにもデメリットはあります。
フォーマルなデザインが多いので、普段使いには不向きな場合もあるでしょう。
また、サイズによっては、草履バッグやショールなどを一緒に収納できない場合もあります。
購入する際は、デザイン性だけでなく、収納力や機能性も確認することが大切です。
着物バッグへの詰め方は、まずバッグ内部のゴムバンドを外し、帯、着丈の半分に折った振袖、長襦袢、小物の順に収納します。
高さのある小物類は、なるべくフラットになるように配置し、隙間ができないように工夫しましょう。

風呂敷を使ったスマートな持ち運び

風呂敷は、着物バッグに比べて安価で軽量、コンパクトに収納できるというメリットがあります。
様々なデザインや柄が揃っているので、好みに合わせたものを選ぶことができます。
また、一枚の布なので、状況に応じて柔軟に対応できるのも魅力です。
ただし、風呂敷で振袖を持ち運ぶ場合、水平に持つ必要があるため、両手がふさがってしまい、他の荷物を持つのが大変になる場合があります。
また、振袖がずれないように、しっかり固定する工夫が必要です。
振袖を風呂敷で包む際は、帯を一番下に置き、その上に長襦袢、着物、帯揚げ、帯締めの順に中央に積み重ねます。
風呂敷の対角線上にある角同士を結びますが、生地と中身が密着するように包むと、固定されてシワになりにくくなります。
1辺の長さが1メートル程度の「三巾」と呼ばれるサイズがおすすめです。

スーツケース・キャリーケースの利点と注意点

スーツケースやキャリーケースは、着物バッグの代用品として活用できます。
キャスター付きなので、重い振袖一式でも楽に運べ、長距離の移動に最適です。
また、ベルトで中身を固定できるものが多いので、シワになりにくいというメリットがあります。
しかし、スーツケースはサイズが大きいため、持ち運び場所によっては邪魔になる可能性があります。
また、振袖を直接入れると汚れがつく可能性があるため、風呂敷やビニール袋などで包んでから入れることをお勧めします。
さらに、キャスターの故障や、段差での衝撃にも注意が必要です。

シワを防ぐための梱包テクニック

振袖のたたみ方

振袖をたたむ際には、シワを防ぐための正しい手順を踏むことが重要です。
まず、振袖を綺麗に広げ、シワを伸ばしてから始めましょう。
次に、手前の下前を脇縫い線で折り返し、おくみと衿部分を手前に折り、手前と奥の襟同士、おくみ同士を合わせます。
その後、脇線同士を重ね合わせ、袖も重ねて半分に折り畳みます。
最後に、上部の袖を奥へ折り返し、身頃を半分に折り、表裏をひっくり返して袖をかぶせれば完成です。

小物類の収納方法

小物類は、振袖と一緒に収納する際に、バラバラにならないように整理整頓することが大切です。
小さなポーチや巾着袋などを活用し、種類ごとに分けて収納すると便利です。
また、大切な髪飾りなどは、専用のケースに入れて、衝撃から守るようにしましょう。

バッグへの詰め方と固定方法

バッグへの詰め方は、シワを防ぐ上で非常に重要です。
まず、振袖をバッグのサイズに合わせて丁寧に折り畳みます。
その後、帯、振袖、長襦袢の順に重ね、小物類は隙間を埋めるように配置します。
バッグによっては、ベルトや留め具で中身を固定できるものがありますので、活用して振袖が動かないようにしましょう。
特にスーツケースを使用する場合は、振袖をしっかりと固定することがシワ防止に繋がります。

シーン別の最適な持ち運び方法

前撮りのための準備

前撮りの場合は、移動距離が比較的短く、荷物が少ないことが多いです。
そのため、コンパクトで持ち運びしやすい風呂敷がおすすめです。
ただし、雨天の場合は、防水性の高いバッグやカバーを使用しましょう。

成人式当日の持ち運び

成人式当日は、ヘアメイクや着付けの予約時間に合わせて、余裕を持って行動する必要があります。
そのため、着物バッグがおすすめです。
しかし、美容室によっては、保管スペースが限られている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。

結婚式への持ち運び

結婚式への持ち運びは、持ち物が多いことが予想されます。
そのため、スーツケースやキャリーケースが便利です。
ただし、会場によっては、大きな荷物は預けられない場合もあるため、事前に確認が必要です。

クリーニングへの持ち運び

クリーニングへ持ち運ぶ際は、シワや汚れに注意しましょう。
着物バッグや風呂敷が適していますが、クリーニング後の受け取りの際は、たとう紙を折り曲げずに運べるよう、車での移動がおすすめです。

まとめ

振袖の持ち運びは、シワや汚れ、そして雨など様々なリスクを伴います。
しかし、適切な持ち運び方法と梱包テクニック、そして注意点を守れば、安心して大切な振袖を運ぶことができます。
この記事で紹介した方法を参考に、シーンに合わせた最適な持ち運び方法を選び、大切な一日を素敵な思い出で彩りましょう。
シワを防ぐためには、丁寧なたたみ方と、中身が動かないようにしっかり固定することが大切です。
また、雨対策や忘れ物にも気を配り、安全でスムーズな持ち運びを心がけましょう。


堺市・和泉市周辺で振袖レンタル、購入するなら「おりえん」にお任せください!

おりえんには、日本中から集めた色とりどりの振袖がいっぱい!最新トレンドの帯・小物も充実しているから、お嬢様のなりたい振袖姿が叶います。
また、優しく丁寧なスタイリストが、あなたにぴったりの振袖コーディネートをお手伝いいたします。成人式を完全サポートするフルセット&特典も充実。
オトナになるあなたの大切な成人式を、もっと安心で、もっとかわいく。成人式をもっと特別にするお店、「振袖専門店おりえん」です。
振袖のことなら、レンタルや購入、ママ振りもお任せ!まずは気軽にお問合せください。

■ お電話の場合は 072-299-8037

■ 来店予約はこちら 来店予約フォーム

■ LINEでのご相談はこちら 公式LINEからお問合せ

■ 振袖カタログ請求はこちら カタログ請求フォーム

全国対応!<送料無料>振袖ネットレンタルはこちら おりえんONLINEレンタル公式サイト

 

◇振袖コレクションを見る方はこちら 振袖コレクション

◇成人式当日のお仕度(無料)会場一覧はこちら 成人式お仕度会場一覧

◇お店のMAP・アクセスはこちら 店舗情報